本日より原っぱ大学の千葉フィールド「佐倉の森」での活動がはじまりました。雑木林、針葉樹林、竹林が入り混じる非常に気持ちのいい里山。かなり大きな竹林があるので、3月にタケノコを期待してみて回るも、一切、兆候が見られませんでした。

どうしたものか…。とうんうんうなっていたらある人に「ここにあるのは真竹だから3月にはタケノコできないよ。3月に採れるのは孟宗竹。真竹は5月後半かな」とのこと。

おおう。ちなみに、孟宗竹は太く、節の間隔が短く、猛々しい感じ。真竹はまっすぐでシュッとして節の間隔が広く、建材にぴったりな竹らしい。なるほど、言われてみると僕らのフィールドの竹は真竹なのでしょう。

ちなみに、我が家にはもっと細い「姫竹」というのが生えてまして、これは4月の後半にタケノコがいっぱいとれました。
孟宗竹(3月)→姫竹(4月)→真竹(5月)ってことですな。

さて本日(5月の後半)。タケノコのことをすっかり忘れてフィールドに行きました。で、でくわしたのがタケノコの群れ。ニョキニョキとタケノコが顔を出しまくっている!!あるわ、あるわ、あるわ。

掘りまくりです。

でもへたくそだから途中でおれる…。

子どもらがシャベルで30分ぐらいかけて掘り起こし、ついに根から採れました!わーい。

皮をむいて、ホイルに包んで、焼き芋みたいに焚き火に突っ込んで放置。

しばらくして取り出して輪切りにしてさっと醤油をかけたら・・・。うまい!!!!(写真撮り忘れ)。

タケノコ、最高です。