13_ロゴマークの続きです。
13の記事の復習。
・海外のサイトによると「rice paper」にロゴを出力したものをクロスの下に置くと紙がとけてロゴだけが残るらしい
・rice paper ってなんだ?
・トレーシングペーパーにプリントをしたものでテストしたら紙の色が残ってしまった(写真左)
・生春巻きにつかう「ライスペーパー」もだめだった(写真右)
ふと思いついたのが金魚すくいのポイ。そして100円ショップで買ってきた障子紙。早速テストしてみました。
左がポイ、右が障子紙。
あ、案外、障子紙がキレイ!!
ポイだと紙の形から、毎回、ポイに直接手書きせねばなりません。しかも紙が柔らかくて手書きがしづらい。
障子紙だとA4サイズにカットできるから、手書き原稿をいったんPCに取り込んでプリンターで出力できる!!と喜んでみたものの…。
うすーい障子紙をプリンタに突っ込むと。ガガ、ガガガと嫌な音がして・・・
何度やっても詰まる、ぐしゃっとなる。プリンターが壊れそうで不安…。
こんな風に対策しました↓
普通紙のコピー用紙に和紙をマスキングテープで固定。エイッ!
出力成功。
詳細はデッキのラミネートの項で触れますが、ロゴ、うまくボードにのりました!
次の工程19(デッキ面ラミネート)へ。
17に戻る。
コメントは受け付けていません。